非機能要件

エコ・環境配慮について<システム環境・エコ> | システム導入検討のエッセンス(13)

イントロダクション RFI・RFPについての第13回、非機能要件詳細についての第10回目になります。 今回で非機能要件の詳細については一旦締めとなります。 前回からシステム環境についてのお話をしてきていますが、今回はエコや環境配慮についての話になります。 経済産業省の提唱する「グリーンIT」やCSR(企業の社会的責任)といった外部環境としての環境配慮への流れももちろんありますが、企業側への恩恵は副 […]

物理的なシステム環境について<システム環境・エコ> | システム導入検討のエッセンス(12)

イントロダクション RFI・RFPについての第12回、非機能要件詳細についての第9回目になります。 今回からのテーマは「システム環境・エコ」についてです。 システム導入において、ライセンス料やSI費、保守費等はクローズアップされますが、設置場所や設置費用、消費電力や空調等の要素は割と最後に登場します。 しかし動作するシステムがいかにデジタルなものであっても、それを動かすためのコンピューターは物理的 […]

脆弱性対策、インフラによるセキュリティについて<セキュリティ> | システム導入検討のエッセンス(11)

イントロダクション RFI・RFPについての第11回、非機能要件詳細についての第8回目になります。 今回はセキュリティについての2回目です。 前回は権限制御やシステム監視についての話をしました。 システムのセキュリティ要件には様々な要素があります。 権限やログ以外にもログイン管理やデータ暗号化といった業務要件ではないまでも機能として実装されるべきものもありますが、今回は直接機能として実装するもので […]

権限制御・システム監視について<セキュリティ> | システム導入検討のエッセンス(10)

イントロダクション RFI・RFPについての第10回、非機能要件詳細についての第7回目になります。 とうとう本テーマも10回目になりました。 RFI・RFPという本来のテーマを忘れそうになりますが、この話の主旨は「システム調達でRFIやRFPを書くときに、機能要件ばかりに目が行きがちだけど、非機能要件もちゃんと考えましょう。ところで非機能要件って何?」です。 本テーマ第3回目でお話したように、非機 […]

研修計画について<移行性> | システム導入検討のエッセンス(9)

イントロダクション RFI・RFPについての第9回、非機能要件詳細についての第6回目になります。 今回は前回に引き続き移行性についてお話していきます。 前回はデータ移行や運用切替について実例も交えて長々とお話してきました。 今回は研修計画についてです。 この1テーマだけで1回分できるか不安な気もしますが、いやいやこれがそうでもない。 「研修計画」という名前は入口で、実際にはその先まで考えなくてはい […]

データ移行、運用切替について<移行性> | システム導入検討のエッセンス(8)

イントロダクション RFI・RFPについての第8回、非機能要件詳細についての第5回目になります。 非機能要件の6つの要素のうち、今回からは「移行性」についてお話をしたいと思います。 システム導入によって移行しなければいけないものはデータだけではありません。 今回「移行性」として定義するのは以下の3点です。 ・旧システムからのデータ移行 ・旧システムからの運用切替計画 ・研修計画 それぞれ非機能要件 […]

拡張性について<性能・拡張性> | システム導入検討のエッセンス(7)

イントロダクション RFI・RFPの話の7回目になります。 分量が多くなってきたのと、だんだん「RFI・RFP」というよりは「非機能要件」に特化した話になってきたので、どこかのタイミングで分類を分けなおそうと思います。 今回は非機能要件の性能・拡張性についての2回目です。 前回はシステムの性能について、利用条件や保証する範囲についてお話しました。 非機能要件は、業務部門にしてみれば「できててあたり […]

性能要件について<性能・拡張性> | システム導入検討のエッセンス(6)

イントロダクション 前回、前々回と非機能要件から可用性についての話をしてきました。 今回からは性能・拡張性についての話をしていきたいと思います。 システムの性能は、主にシステムからのレスポンスが対象になります。 ボタンをクリックしてから画面に結果が描画されるまでの時間、というとわかりやすいですが、そんなに簡単なものではありません。 性能要件を完全にユーザー側で定義するのは非常に難しいです。 しかし […]

バックアップについて<可用性> | システム導入検討のエッセンス(5)

イントロダクション 前回は可用性とSLAの話を中心に、稼働率の計算などの話をしました。 情処の試験対策みたいな内容になっていますが、情処で勉強したことの実践編と思ってもらってもいいかもしれません。 今回は可用性の続きとして、バックアップ/リカバリや可用性を実現するための技術等についてお話していきます。 バックアップ/リカバリについて バックアップの必要性とレベル感 バックアップは障害発生時にシステ […]

SLAや稼働率について<可用性> | システム導入検討のエッセンス(4)

イントロダクション 前回はRFPで定義する非機能要件について、網羅すべき内容についてお話しました。 今回から数回に渡って個別の非機能要件について深堀りしていきたいと思います。 まず最初に取り上げるのは「可用性」の要件についてです。 可用性の要件となると、セットでついてくるのがSLA(ServiceLevelAgreement)です。 SLAはベンダーとユーザーの責任範囲を明確にするものです。 どち […]

RFPに記述すべき非機能要件とは | システム導入検討のエッセンス(3)

イントロダクション 前回は主にRFIに記述すべき内容と気を付けるべきことをお話ししました。 最後は現行業務の整理はRFI・RFPで記載すべき内容とリンクするというところまでお話しました。 今回はRFPに記載すべき内容から、特に非機能要件に着目していこうと思います。 非機能要件は調達時に要件を漏らしがちで、運用が開始してから問題になったり、逆にオーバースペックな要件を提示して費用を圧迫したりする危険 […]